PAGE1 PAGE2 PAGE3 PAGE4 PAGE5 PAGE6 PAGE7 PAGE8
PAGE9 PAGE10 PAGE11
PAGE12
PAGE13
PAGE14
PAGE15
PAGE16
PAGE17

ヴァン ヂャケットの社内でのエピソード、その6。


1970年代初期につのだじろうの漫画「うしろの百太郎」の中でコックリさんというものの紹介があり中高生中心に大ブームが起きたことがある。
1974年のユリ・ゲラーのスプーン曲げ手品(本人は超能力と言っていた)と「超能力相乗効果」でテレビのバラエティショー等では超能力と言う言葉が出ない日はなかった。

http://4.bp.blogspot.com/-zB5m82efFtU/VNVEH2_I6VI/AAAAAAAAKfQ/HU8bFPW8c7A/s1600/%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%AE%E7%99%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E.jpg 
うしろの百太郎 つのだじろう Google画像 

http://3.bp.blogspot.com/-y_wloeBcfVI/VNVEQRfeWpI/AAAAAAAAKfY/JO5Bf1Ak8Ko/s1600/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%9C%AC.jpg 
ユリ・ゲラー本 Google画像 


そういう背景の中、まだ販促部が青山3丁目の角の本館に在った頃の話。

ある日の昼休み、
販促の部屋で軽部CAPが「皆集まれーっ、全員集合!」と声を掛けた。
其処で販促男子4名が軽部さんを中心に集まり事が始まった。
超能力の具体的な例としての実験をやろうと言うのだった。

まず大男の軽部さん(身長190cm体重80kgほど?)が椅子に座る。
そうして4名の男子が座った両膝の裏、両腕の付け根に4人それぞれが自分の右腕と左腕を伸ばして握り差し込む。そうして、「せーの!」で4人の力で大男軽部CAPを持ち上げようというのだ。

筆者は腰も強いし、新人なので腕の付け根の裏側に両腕を差し込んで「せーの!」で持ち上げたが、びくともしなかった。
一度やってみて4人の男は全員直感的に「これは無理だ、上がる訳が無い」と思ったのだった。


で、軽部さん言うには「皆一言も言葉を発してはいけない。」
「4人がそれぞれ両手を中空で重ねあい、その過程でも一言も言葉を発することなく、各自が上げるぞ上げるぞ・・と念ずる。軽部さん本人も自分で上がるぞ、上がるぞ!」と思うのだそうだ。
で、無言のまま一人ひとり順番に持ち場のポジションに組んだ両手を差し込んで行く。
そうして眼と目で「せーの!」で力とタイミングを合わせるのだ・・・という事だった。


これを聴いて、本番が始まった。
無言のまま段取り通り4人が真剣に事を運んだ。そうして眼と目で「せーの!」とやった途端何が起こったか!?


80kgを越える大男軽部CAPがスーッ!としかも軽々と一瞬の間に持ち上がってしまったのだ。
持ち上がった軽部CAPの頭が低い天井にぶつかり、穴が沢山開いている天井の吸音材が1枚へこんだ程のショックだった。

もう販促の部屋の中は恐怖と言うか脅威を観たショックからか、驚きとショックの嬌声が響いたのだった。10円玉が動く程度のコックリさんどころの騒ぎではなかった。
しかしその空恐ろしさは明らかに摩訶不思議な世界を垣間見てしまったかのように、その後二度と同じ事をしようと言い出す者はいなかった。

次の話はどちらかと言うと悪戯の範疇に入る話。

販促部でアメラグのヴァンガーズメンバーでもあり、アイスホッケー・ヴァンガーズの正ゴールキーパーでもある小笠原さん、通称「選手」が結婚することになった。
式は梅が丘の教会で行われた。

 http://2.bp.blogspot.com/-1JpugtIuGH8/VNVEY8HRyCI/AAAAAAAAKfg/Hx_sNm7xgvY/s1600/%E6%A2%85%E3%81%8C%E4%B8%98%E6%95%99%E4%BC%9A.jpg
 改装された梅が丘教会、当時は木造だった。

ジューンブライドつまり夏でもあるし、それぞれ参列者がヴァン ヂャケットの社員らしい気取った、そうしてかっこつけた装いで集まる事は想像がつく話だった。

当日、梅が丘の教会では事前の打ち合わせでちょっとした事件が起こった。


牧師さんが新郎を探せなくなってしまったのだ。理由は簡単だ。
上下真っ白のスーツを着た販促部の男性が7名も教会内をうろうろしていたのだから。
中にはわざわざ牧師さんを惑わすかのように新婦と腕を組んで写真に納まるものまで出てきてしまい、もう10分間ほどの短い間だったが皆で参列した他の大勢を楽しませるのだった。

 http://4.bp.blogspot.com/-sONiPjj-Vt4/VNVEi40_JhI/AAAAAAAAKfo/sEBM_-gBoT0/s1600/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84.jpg
 白のコットンのサマースーツは当時のヴァン ヂャケットの気取った社員には必需品だった。

その間本物の新郎は介添え人である若林ヘッドに別室に連れ込まれ、色々結婚してからのは心構え等を話す振りをして参列の人たちから事前打ち合わせどおり隔離していたのだった。

牧師さんが汗ビッショリだったのは7月だからと言う理由だけではなかったと思う。

こんなことばっかりやっていた販売促進部だったが、勿論まじめに仕事は仕事で120%のパワーでやっていた。次回からは少しこの仕事上での逸話を幾つかご紹介しよう。




ヴァン ヂャケットの社内でのエピソード、その7。

ご存知の通りヴァン ヂャケットはいわゆるファッションメーカーだ。
基本的なアイビー・トラッド路線の定番商品と言われる商品群に加え、その時々の流行の服を色々なブランドから演出・創造し販売するのが大まかなビジネススタイルだった。
販売ルートは当時の家電製品や本等とは異なり、問屋を介さないメーカーから小売店への直販スタイルをとっていた。

販売スタイルは全国に数百店舗ある小売店においては基本的に商品買い取りが原則、百貨店等は委託販売が主流でそれぞれ掛け率(下代)が異なっていた。

圧倒的に利益率が良いのは小売店で、百貨店等は掛け率も高く(=利幅が少ない)、その上返品等は当然のごとく行われていたし、売れ筋商品の欠品は絶対に許されなかった。もちろん自社ブランドの売り場面積確保の為、優秀な販売員を派遣しなければならず、なかなか思うような利益を上げるのは難しいとされていた。

売り上げ上位の百貨店にはヴァン ヂャケット最強の優秀販売員が配属され、噂では引き抜き勧誘等も日常茶飯事だったと言う。

一方で百貨店はそれぞれ百貨店同士の競争の中で大売出しやバーゲンなど独自の催事を開催する為、出入り業者に対して協賛金を強要するのが常識だった。
ヴァン ヂャケットを含めて商品を納品する側のメーカーとしてはこの百貨店対策が常に悩みの種だった。

売り上げ利益と、その利益を得る為に必要な経費を清算してみれば、殆どトントンもしくは赤字と言うのが実状で、メーカーにとっての百貨店の店頭はショーウインドウのような役割に徹さざるを得なかったと言う人も居る程だ。
実利はやはり専門店に限ると言うのだが、これは一概にそうとは言えないような気もする。

趣味性の強いセミプロクラスのお友達のような顧客にだけターゲットを絞っていれば、ヴァン ヂャケットという会社があそこまで世の中に強い影響を与えられる企業になったかどうか判らない。

 http://2.bp.blogspot.com/-b_hD0yaD3cw/VNaZ1-uXXJI/AAAAAAAAKf4/k4vg3VVfYmE/s1600/VAN%2BJACKET%2BINC%E9%9D%92%E5%B1%B1.jpg
ヴァン ヂャケッとは卸・問屋を通さないファッション・ビジネススタイルだった。 

そのような背景の中で、ビジネスには欠かせない「モノを造って売る」という原則を具体的にする場としてのBtoC、つまり販売店からエンドユーザー(消費者)への「販売店・売場フロア」以外に、一般の消費者の眼には入らない舞台裏でBtoB(=業界内での販売)つまりヴァン ヂャケットから流通業界販売店(専門店・百貨店など)への販売ビジネスの場があった。
そうしてその業界内での販売行為には事前の品定めの場として毎シーズンごとのお約束「内見会」というものがあった。
これは年に二回、春夏商品・秋冬商品が存在し、各シーズン頭の半年以上前に行われるのが常だった。

婦人者など、世の中の流行の影響をもろに受けるジャンルであれば、その流行がどう転ぶかによって造る側(メーカー)および消費者に売るお店側・共に大変なリスクを負う事になる。
しかし、VANやKentのようなトラディッショナル、つまり余り流行に影響されずに質実剛健で不変的なスタイルを売りにしているヴァン ヂャケット社は当初そこまで大きなリスクを負わずに堅実な伸びを示していたようだ。

但しそれはヴァン ヂャケットが企業としてまだオンワード樫山やレナウンのような規模になっていない時期だったからだろうと思う。

 http://4.bp.blogspot.com/-AHP2yhyx5Ow/VNabn4FJ0rI/AAAAAAAAKgE/KT7skxrmyrU/s1600/VAN%2BCorner.jpg
 百貨店のVANコーナー 売り場のジャンルにヤングマン・コーナーと言う名が出来た頃。

1970年代に入り、団塊世代の大人数をターゲットにするようになると、マーケティング・リサーチを行い、外れの少ない商品設定、売れ残りの少ない生産数を如何にキープするかがファッション企業としての利益向上に重要なポイントとして注目を集め始めていた・・・・って繊維業界のレポートのようになってしまったが、これ以上は突っ込んで書かない。

要は勘や今までの得意先の好き嫌いなどの要望にのみ従ってモノ造りをしていたのでは、「的を外す」恐れが出てきたと言いたいのだ。
この辺りから、ヴァン ヂャケット社内でも早くからマーケティング・リサーチの必要性を主張し続けてきた軽部キャップを中心とした販売促進部の役割が大きくクローズアップしてくる事になる。


それが証拠に、販売促進部が356別館の中二階へ引っ越す頃、部の名称がいつの間にかマーケッティング部という呼び名に代わる時が来るのだった。
同時に内見会のあり方も、今までのような揉み手をして担当営業部員が綺麗に展示・ディスプレイされた商品を見せて、個々のセールストークで販売店の注文を取っていく方法から、全社的に1つの指針に基づいて主力商品を確実に注文させる方法へ量的拡大の時代を迎える事になった。


これは何を意味するかというと、内見会展示演出の一番重要なポイントがブランドごとにその特徴をディスプレイ演出で行い得意先をその気にする時代から、「何故、ヴァン ヂャケットは来季この商品をお勧めするか?」の説得プレゼンテーションで商売することに転換した重要なエポック的・タイミングだったのだ。それが1974年頃。

新入社員で入ったばかりの頃、まだ大掛かりなディスプレイ・演出で商売をしていた最後の大きな内見会は当時の国会議事堂傍の東京ヒルトンホテル真珠の間を借り切って行われた。

紅真珠・白真珠をぶち抜いて会場内を回遊方式で全ブランドの演出展示を見て回れるように演出をした。
全国の地方から来場した専門店等の方々は会場の東京ヒルトンホテルに泊まり、夜の赤坂で担当営業の歓待を受けたに違いない。

出張費は全てヴァン ヂャケットが持ったのかもしれない。
こういう事を出来たのも、ヴァン ヂャケットが右肩上がりで売り上げ増、利益増が進んだ最盛期70年代前半の蓄えがあったからだろうと思われる。

http://2.bp.blogspot.com/-bt0AbtLMSzE/VNadVUFN3BI/AAAAAAAAKgQ/shICj-88SrA/s1600/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB.jpg
あのビートルズが泊まった東京ヒルトンホテル(1984年以降東急キャピタルホテル)
 http://3.bp.blogspot.com/-h_XiXGMPeKo/VNaeMIZbhKI/AAAAAAAAKgg/Cyxv-qczUKc/s1600/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E3%81%AE%E9%96%93.jpg 東京ヒルトンホテルの宴会場「真珠の間」の
豪華な真珠のシャンデリヤ。

新しいブランドのスタート、お披露目・プレスパーティ等を赤坂の高級レストランシアター=コルドン・ブルー等で行ったのもこの頃だった。

個人的に云えば、1966年高校3年生の時に下級生女子を誘って武道館に観に行ったザ・ビートルズが宿泊したあの東京ヒルトンホテルで仕事が出来る!

ザ・ビートルズが記者会見をした真珠の間とプレス控え室だった銀の間も仕事の場に出来るというので感無量の大仕事だった。
あの尊敬する浅井慎平さんが、来日中のビートルズの公式カメラマンだったと言う有名な話の場に自分が居られると言う事だけで、改めてヴァン ヂャケットに入社出来て良かったと思った


ザ・ビートルズの来日
記者会見は
東京ヒルトンホテル
真珠の間で行われた。
http://2.bp.blogspot.com/-hStOGmFuF6k/VNadtuVPrwI/AAAAAAAAKgY/jbX1UJdTtFQ/s1600/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B9%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E3%81%AE%E9%96%93.jpg 

この時の内見会はカナダからログハウスを持ち込んで、真珠の間に組み立ててしまうというような大胆な演出を石津謙介社長指導の下、販促部SD課の池田CAPが発案し、見事に実現した意味でも大きな話題を呼んだ。

ヒルトンホテル側が良く許可したと思うほどだった。
此処での記憶としてはまだ色々覚えているが、本番数日前からの昼夜兼行で施工、商品ディスプレイ、その他を進めた結果、本番前日の夜は販促部員全員が完全にグロッキーに成ってしまった。
その結果どういう事態になったかというと、各ブランドの壁際の床に各ブース担当の販促部員が作業中の姿勢のまま寝てしまっていたのだ。


コンセントにキャップを取り付けようとドライバーと木ねじを握ったまま床でいびきをかいている者、丸太のログハウスの中でマネキン人形を抱きながら寝込んでいる者。
ホテルが用意した折りたたみのベッドに一旦は寝たものの広い真珠の間の天井が高すぎて落ち着かず、壁際にピッタリとベッドを付けて白布を丸ごと上から被って天井が見えないようにして寝ている者まで、色々だった。

しかし仮眠も3時間出来れば良い方で、直ぐに続きを始めなければ成らなかった。
こうして翌朝、内見会が始まって、営業部員達の晴れやかな笑顔を見てホッとしたあの瞬間と感動は今でも忘れられない。


                            ・・・・・・・・・to be continued



“VAN SITE” SALES PROMOTION DEPT STORY 9
Copyright IDEAKONA. All Rights Reserved.