PAGE1 PAGE2 PAGE3 PAGE4 PAGE5 PAGE6 PAGE7 PAGE8 PAGE9 PAGE10
PAGE11 PAGE12 PAGE13 PAGE14 PAGE15 PAGE16 PAGE17 PAGE18 PAGE19 PAGE20
PAGE21 PAGE22 PAGE23 PAGE24 PAGE25
PAGE26
PAGE27
PAGE28
PAGE29
PAGE30
PAGE31
PAGE32
PAGE33
PAGE34
PAGE35
PAGE36
PAGE37
PAGE38
PAGE39
PAGE40
PAGE41
PAGE42
PAGE43
PAGE44
PAGE45
PAGE46
PAGE47
PAGE48
PAGE49
PAGE50
PAGE51
PAGE52
PAGE53
PAGE54
PAGE55
PAGE56
PAGE57
PAGE58
PAGE59
PAGE60
PAGE61
PAGE62
PAGE63
PAGE64
PAGE65
PAGE66
PAGE67
PAGE68
PAGE69
PAGE70
PAGE71
PAGE72
PAGE73
PAGE74
PAGE75
PAGE76
PAGE77
PAGE78
PAGE79
PAGE80
PAGE81
PAGE82
PAGE83
PAGE84
PAGE85
PAGE86
PAGE87
PAGE88
PAGE89
PAGE90
PAGE91
PAGE92
PAGE93
PAGE94
PAGE95
PAGE96
PAGE97
PAGE98
PAGE99
PAGE100


青春VAN日記35

<横田店長の販売社員トラッド教育講座>

トラディショナルとは
traditional 形容詞(伝統的な、基本的な、正統的な)。
名詞は
tradition

 ファッションの歴史とは、いつの世も、正統(オーソドックス)に対する異端(アンチ)とのせめぎあいの歴史である。伝説のスタイリストであるブランメルやバイロン。エドワード公、ウインザー公、そして石津謙介氏。 皆、当初はファッション界の異端児とされ、反逆者扱いをされたのである。しかし彼らはそれぞれの時代の“正統・オーソドックス”を知り尽くしたうえで、あらためて自分を主張した。
そしてついには、その主張を正統なものとして認めさせた。
社会全体がそれに屈服したのである。 

正統とは 
@社会が認めた正しい系統。

Aある時代・社会で最も適当であると認められ、標準とされるもの。
よって、正統は、権威あるものとして扱われ、時代のお手本となるのである。

この“オーソドックス”という概念は、さらに時間の経過によって、伝説を生み、洗練され、様式化されてゆき、「トラディション」ついには「クラシック」へとのぼりつめて行く。つまり、その概念の形成は“時間の流れという要素に大きくにゆだねられている”のである。

歴史的な時間の経過によって、選別され、洗練され、今の世に脈々と伝わる正統な衣服。
それが「トラディショナル・クロージング」です。

本物とは
たとえばダッフルコート。

厳寒の北海の荒海で漁を行う男達にとっては、毎日が死と隣り合わせの仕事であった。

特に海が荒れた日などは、襲い掛かる寒気、降り注ぐ波しぶき。
一歩足を踏み外せば氷の海が待ち構えている世界だった。毎年必ず死者が出た。
漁師達は必死に考えた。より温かく、海水に濡れても水がしみ込まない服を。彼らは脱脂加工を施す前の極厚羊毛生地“ダッファー”を使用した。

肩を二重にし、フードを付けた。ボタンなど無いから、釣りにつかう“浮き(トッグル)”とロープを使って前を閉じるようにした。
そしてあの一枚仕立てのディティールが出来あがっていった。

後日、このコートの機能の素晴らしさに気付いた大英帝国海軍は、制服として正式採用した。・・・命を守るダッフルコート。
これを本物(
authentic)と言う。

時は変わって1960年代の日本。VANのアイビー、ダッフルコートの流行をまねた他メーカーは、こぞってダッフルコートを売り出した。・・・手に入れやすい薄地の生地に裏地をつけてボタン止め。
・・・はたしてこんなコートを着せていったいどこの海で漁をしろというのか。・・・。

フィッシャーマンセーター(アランセーター)も同様である。

アラン地方の厳しい環境で労働する漁師の妻たちは、夫を気遣い、凍えずに漁が出来るように、水をはじく染色前の紡毛の太糸で、厚地のセーターを編んだ。妻たちは自分の夫のために各家庭独自の柄を編みこんだ。アランの編み柄(アラン・パターン)は、夫婦の愛のあかしでもあった。

しかしある時、漁に出掛けた男たちを、激しい嵐が襲った。
男たちは遭難し、死んだ。

翌日、浜に打ち上げられた死体は、荒波にもまれ判別が不可能であった。・・・その時、
妻たちは、死体が身に付けたセーターの編み柄によって、自分の愛する夫であることを確認したという。

時が変わって、1960年代の日本。VANのフィッシャーマンセーターのヒットをまねた各メーカーは、コストを下げるため安い毛糸を使って、
・・・ああ、ヤダヤダ!利益のために機能を捨てている。

本物の衣服とは、高名なデザイナーが室内の机の上で考えた服のことではない。

人々の生活と歴史の中から、「必要性があるからうまれ、実用性に富んでいるからこそ受け継がれてきたものである。」
これを
traditional clothingと言う。

すべての衣服には名前がある。
形、素材、柄、色にもすべて名前がある、その名には、すべて由来、
ヒストリイ、がある。そして機能がある。
この原点を忘れた時、その商品は偽物(
imitation)と呼ばれるのである。

「男の服には、BECAUSEがある。」・・・・・石津謙介            
                            つづく




ロンドンにあるクラッシックな店舗。
それぞれのショップ・ファサード・デザインは歴史を感じさせ、尚且つ自分の
ショップイメージをしっかりと表現しています。
この雰囲気を長年に渡って保てる環境を街全体で維持し続ける事が出来る素晴らしさ。

我が日本には残念ながら有りません。

シックで落ち着いた雰囲気を辛うじて保ち続けていたと思われる
明治神宮・表参道の惨憺たる有様がそれを物語っています。

左上、ご存知英国王室御用達の紋章を掲げています。右上“Gieves & Hawkes”
左下、“Norton & Sons”右下、“Huntsman”。 




“VAN SITE”SEISHUN VAN NIKKI 35
Copyright(C) IDEAKONA. All Rights Reserved.