PAGE1 PAGE2 PAGE3 PAGE4 PAGE5 PAGE6 PAGE7 PAGE8 PAGE9 PAGE10
PAGE11 PAGE12 PAGE13 PAGE14 PAGE15 PAGE16 PAGE17 PAGE18 PAGE19 PAGE20
PAGE21 PAGE22 PAGE23 PAGE24 PAGE25
PAGE26
PAGE27
PAGE28
PAGE29
PAGE30
PAGE31
PAGE32
PAGE33
PAGE34
PAGE35
PAGE36
PAGE37
PAGE38
PAGE39
PAGE40
PAGE41
PAGE42
PAGE43
PAGE44
PAGE45
PAGE46
PAGE47
PAGE48
PAGE49
PAGE50
PAGE51
PAGE52
PAGE53
PAGE54
PAGE55
PAGE56
PAGE57
PAGE58
PAGE59
PAGE60
PAGE61
PAGE62
PAGE63
PAGE64
PAGE65
PAGE66
PAGE67
PAGE68
PAGE69
PAGE70
PAGE71
PAGE72
PAGE73
PAGE74
PAGE75
PAGE76
PAGE77
PAGE78
PAGE79
PAGE80
PAGE81
PAGE82
PAGE83
PAGE84
PAGE85
PAGE86
PAGE87
PAGE88
PAGE89
PAGE90
PAGE91
PAGE92
PAGE93
PAGE94
PAGE95
PAGE96
PAGE97
PAGE98
PAGE99
PAGE100


青春VAN日記60

本社営業の巻 その3(19763月)

<70年代・VANの時代背景考察>

振り返ってみれば、1951年、石津社長が大阪の北炭屋町で有限会社VANを始めてから20年が経つ。

70年代に入ると急激な発展の結果、年商300億超の大企業にまで成長した。

ここにいたるまでには、延数千人を越すVAN社員と関係者の努力があった。

彼ら先輩たちは、持てる知力と体力のあらんかぎりを会社に捧げた。

アイビーの流行も、フォークソングやジャズやアメリカンフットボールの流布も、社長を筆頭に全社員の血と汗と涙で創り上げたものである。

石津社長を“頭”として毎日の業務に励んでいる限り、健全な経営と相まって、VANの発展は永久に続くものだと、私達は信じきっていた。

だが、1970年代に入ると、日本繊維業界は大構造不況に陥った。

戦後の物資の無い時代には飛ぶように売れた繊維製品は、20年を経過して“もはや戦後ではない”時代になると、市場は飽和状態を迎えていた。

必然的に、糸の消費は停滞し、川上と呼ばれる繊維業界は不況となった。あふれる失業者をかかえて国家は苦悩した。

ところが、この時に、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長を続ける業界があった。

VANを筆頭とする川下と呼ばれるアパレル業界である。

国民生活不安の火種となった繊維業界問題に悩む政府・通産省は、躍進を続けるアパレル業界に目をつけた。

アパレルが売れれば、布の消費は増加し、糸の消費も増えるはずだ、と。

通産省は、銀行や商社に指示を出し、VANを筆頭とするアパレル業界に巨額の資本を投入させる策を執った。

しかし、VANの服は国民服ではない。趣味嗜好品・ファッションである。国民全員が着る大衆衣料品ではない。

作ればなんでも売れる訳ではない。無理である。

もともと石津社長は“VANは学校である”と位置付け、大企業になることを目的としていたわけではない。

しかしこの時のVANは、通産省の指導・大商社の介入に対し、あえて「NO!と言う勇気を欠いて、巨大化する「愚」を冒してしまった。

・・・VANのターニングポイントであった。

そこには、「我々なら出来るだろう」、「巨大企業に成長してみたい」、という過信と欲があったのかもしれない。

そして、会社は「SCENENiblick」ブランドの大展開によって、より大きなマーケットを目指し、大型大量生産企業へと運命を賭してしまった・・・!


(※ 以上は、まったく、1アイビー狂い社員の私個人の考えであり、   推測であります。)


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく



横田氏の意見は、全くはずれているとは言えない、否、こんな事が裏で有ったかと思わせる見方です。

VANの大きな衰退要素の一つは、“アメリカン・トラディショナル・・アイビー・リーガーズ・スタイル”をその基本コンセプトとし、『 流行ではなく、風俗を創り上げる 』と標榜していた・・にも拘らず、VAN内部、特に本社の計画及び営業中枢が、『アイビーは古い、マーケットが広がらないと』、それまでの積み上げた実績を否定するように、中心商品群を“流行”として判断してしまった点も大きいと思われます。

リカバーの為、自ら行うべき“市場動向と今後の展望調査”なども、某大手広告代理店に多大な予算のもと投げてしまい、本来はVANが自らの持てる知識と経験則に照らして判断できる事を、机上のマーケティング理論だけは大層なエージェントに委ね、その資料を元に判断してしまった点も、この時期迷いに迷ってしまっていたVANの実態が現れていると思う。

もっと各地域の現場の声に耳を傾け、意見を吸い上げ、適度に時間をかけ、冷静沈着にマーケット判断が出来さえすれば、きっと今でもVAN JACKETは“VAN TOWN AOYAMA”にその本拠を置いた状態だったと思えてならない・・・・・のだが。





1983年、石津社長、VANのスウィング・トップを着用。


1983年、アイルランド旅行中、列車の中にて。






“VAN SITE”SEISHUN VAN NIKKI 60
Copyright(C) IDEAKONA. All Rights Reserved.