PAGE1 PAGE2 PAGE3 PAGE4 PAGE5 PAGE6 PAGE7 PAGE8 PAGE9 PAGE10
PAGE11 PAGE12 PAGE13 PAGE14 PAGE15 PAGE16 PAGE17 PAGE18 PAGE19 PAGE20
PAGE21 PAGE22 PAGE23 PAGE24 PAGE25
PAGE26
PAGE27
PAGE28
PAGE29
PAGE30
PAGE31
PAGE32
PAGE33
PAGE34
PAGE35
PAGE36
PAGE37
PAGE38
PAGE39
PAGE40
PAGE41
PAGE42
PAGE43
PAGE44
PAGE45
PAGE46
PAGE47
PAGE48
PAGE49
PAGE50
PAGE51
PAGE52
PAGE53
PAGE54
PAGE55
PAGE56
PAGE57
PAGE58
PAGE59
PAGE60
PAGE61
PAGE62
PAGE63
PAGE64
PAGE65
PAGE66
PAGE67
PAGE68
PAGE69
PAGE70
PAGE71
PAGE72
PAGE73
PAGE74
PAGE75
PAGE76
PAGE77
PAGE78
PAGE79
PAGE80
PAGE81
PAGE82
PAGE83
PAGE84
PAGE85
PAGE86
PAGE87
PAGE88
PAGE89
PAGE90
PAGE91
PAGE92
PAGE93
PAGE94
PAGE95
PAGE96
PAGE97
PAGE98
PAGE99
PAGE100


青春VAN日記99

本社営業の巻 その421978年春)


はじめて新庄君に出会ったのは、青山会館での入社試験の時だった。

ショートのケネディカットに隙のないオーセンティック・アイビースタイル。

そして、手には自作のアタッシュケース。口元にはなんとパイプを咥えていた。

なんというエクストリームな男だと、1番の記憶に残る男だった。

入社と同時に販売促進に配属された彼のところへと、販促部の部屋にいったい何度遊びに来たことだろう。



我がKent参謀長は、きょうもプカリとパイプを燻らせていた。

               

「・・・おう、お前さんか、丸井さんは売上順調らしいな。さすがだな。

ところで、こんどの日曜日ヒマあるかい、俺とつきあってくれ・・・。

実は、原宿・表参道で、銀座に続いて“日曜歩行者天国”が始まったんだが、そこで、なにやら若者達がおもしろい事を始めているらしいんだ。

俺はさっそく取材に行こうと思うんだが、お前さん地元住民だろ、手伝ってくれ。いいだろ。」

ニッパチの閑散期、さっそく二人はロードレーサーで代々木公園に出かけた。

このあたりでは、3年前のVANSCENEの創り出したアウトドア・ブームがきっかけで、すでにテニスやスケートボード・ローラースケート・フリスビーなどの若者達で賑わうようになっていたが、原宿「ホコテン」が始まってからというもの、なにやら新しい集団がいくつも出現するようになっていた。

6車線の広い大通りは、すっかり若者達の群舞する世界と化していた。

まるで若者風俗の国際見本市の様だった。

・・・リーゼントのポマード頭に黒の皮ジャンパーで、狂ったようにツイストを踊るロカビリー風の集団。(映画“イージーライダー”の影響か?)

・・・新興宗教かと間違えるようなヒラヒラした衣装に、気味悪い化粧をして踊る竹の子族とか呼ばれている異様な集団。

・・・3年前の、映画“アメリカン・グラフティ”をそっくり真似たような“60‘sファッション”でジルバを踊る集団。

写真をとりまくる新庄君と私の興味を最も惹いたのは、“アメ・グラ”集団だった。

若者達は、決してアメリカ文化に失望などしてはいなかったのだ・・・!

「来た−!これは来るぞ!・・・5060年代復刻の大きな波が見えるぞ!」

あの熱病のようなアイビーの流行、“ミユキ族”から早や10数年!・・

第1次アイビーブームの青少年達が父親年代になってしまった現在まで、とぎれなくアメリカ文化を訴求し続けたVANの仕事は無駄ではなかった。

とうとう、流行ではなく社会風俗となったのだ!

「これはアイビー・ルネッサンス到来の兆しだ!こんどは俺達世代のこの手でアイビー・トラッドブームが創れるぞ!」

・・・そして、この思いは私達だけではなかった・・・。

かつてアイビー少年だった男達は、いままで社会の各業界の至る所に、
“隠れアイビー”としてひそみ続け、臥薪嘗胆の日々を送っていたのだった。

私達がアイビー・トラッドの波に気付くと同時に、日本中の“元”アイビー少年達の想いは爆発していくのであった。

メンズクラブ(小久保編集長)、ポパイ(木滑編集長)、平凡パンチ、翌年には、ホットドッグプレス(花房孝典氏)、ブルータス(石川氏)、オリーブ、などなど、たくさんの雑誌がアイビー・トラッド特集を大々的に組むのであった。

そして、メンズクラブ誌では、このムーブメントを“ニュートラッド”と呼んだ。

“隠れアイビー”は媒体関係者だけではない。マーケットはそれ以上だった。

この5060年代復刻の兆し以後、原宿界隈では、それこそ雨後の竹の子の様に“トラッド・ショップ”が復活していくのであった。

私の学生時代の知人“万里小路さん”店長の“原宿クルーズ”。
あの西武時代お世話になったニューヨーカー “滝口さん”達の“バークレー”。そして翌年には、青学裏に“下山さん”の“ボートハウス”。

続いて“プレッピー”、“キャビン”、“セントマーク”、“ペパーミント”etc。

横浜でも、元町Kent、フクゾー、ミハマ等により“ハマトラ”が大ブレイクすることになるのである。

苦節10年、ようやく私達世代の作るマーケットの時代がやって来た!

「やってやるぞ!日本中の若者にボタンダウンを着せてみせる!」

トラッド部門に力を入れてくれる私担当の“丸井さん”との営業業務にもいちだんと力が入っていった。

そして、1978年4月6日。 私は連休用商品確保のため、日本橋住友倉庫での調品作業に汗を流していた。

・・・それは昼休み直前のことであった。

倉庫内に流れているBGMのラジオ放送からニュースが聞えてきた。

「・・・只今の速報です。紳士服大手の梶gヴァンヂャケット”が、 本日、会社更生法手続きを申請しました。これは事実上の倒産です・・・」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

・・・・・・▲#$☆Я£?Б、・・・・・・・・・・・・

   
      そんな馬鹿な????


      まさに青天の霹靂であった!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく


          
           
             

           










“VAN SITE”SEISHUN VAN NIKKI 99
Copyright(C) IDEAKONA. All Rights Reserved.