PAGE1 PAGE2 PAGE3 PAGE4 PAGE5 PAGE6 PAGE7 PAGE8 PAGE9 PAGE10
PAGE11 PAGE12 PAGE13 PAGE14 PAGE15 PAGE16 PAGE17 PAGE18 PAGE19 PAGE20
PAGE21 PAGE22 PAGE23 PAGE24 PAGE25
PAGE26
PAGE27
PAGE28
PAGE29
PAGE30
PAGE31
PAGE32
PAGE33
PAGE34
PAGE35
PAGE36
PAGE37
PAGE38
PAGE39
PAGE40
PAGE41
PAGE42
PAGE43
PAGE44
PAGE45
PAGE46
PAGE47
PAGE48
PAGE49
PAGE50
PAGE51
PAGE52
PAGE53
PAGE54
PAGE55
PAGE56
PAGE57
PAGE58
PAGE59
PAGE60
PAGE61
PAGE62
PAGE63
PAGE64
PAGE65
PAGE66
PAGE67
PAGE68
PAGE69
PAGE70
PAGE71
PAGE72
PAGE73
PAGE74
PAGE75
PAGE76
PAGE77
PAGE78
PAGE79
PAGE80
PAGE81
PAGE82
PAGE83
PAGE84
PAGE85
PAGE86
PAGE87
PAGE88
PAGE89
PAGE90
PAGE91
PAGE92
PAGE93
PAGE94
PAGE95
PAGE96
PAGE97
PAGE98
PAGE99
PAGE100


青春VAN日記51

新宿三越の巻 その141975年、年末)

<不易流行> (ふえきりゅうこう。芭蕉の哲理。・・“永遠にかわりないもの”と“時代により流行によって変化するもの”この二つの根本には一つのもの、すなわち「風雅の誠」がある・・・。)

年末の新宿通りの雑踏を眺めていると、街行く人々の流行についてつくづく考えてしまう。

今は百人百様である。袴のようなバギーパンツを穿く人と細身の横須賀マンボを穿く人。

ツイッギーのようなミニスカートとロングなマキシスカート。先の丸い靴と尖った靴。・・・

人間の趣味嗜好は、たかが10年や20年のうちにこうも変わるものなのか。

私達の子供の頃、日活映画全盛の頃は、男の服装はすごかった。ズボンは太ければ太いほど最新流行であった。靴もラバーソールと称して靴底(※柳川市のおいしい魚ではありません。めかじゃ・わらすぼ・KPORT、なつかしかー!)が寿司屋の卵焼きほどに厚いものでなければ肩身が狭かった。上着も柴又のトラさんのように大きめのもので、肩の線が水平になるぐらいパットを入れて胴は思い切って細く、また女性のスカートは思い切ってゆったりと長く、美智子様のように優雅なものであった。

東京オリンピックの頃になると、猫も杓子もアイビースタイルとなり、肩パット無しの狭い肩幅のナチュラルショルダーのずん胴上着。パイプドステムの細身のスラックスにはスリッポン、プレーントゥ靴。・・・みゆき族、六本木族が人目を集めた。

そして、新宿フーテン族・地下街フォークゲリラ時代前後には“アイビーかコンチか?”“狼派か羊派か?”でコンチネンタルスタイルが大流行。肩パットたっぷりのコンケープショルダー・ワイドラペルに裾広のパンタロンスラックス。ヒールの高い靴。

・・・そしてジーンズの大流行。

企業は、市場経済であるからして新しいものをどんどん作り、流行させて利潤追求しようとする。・・・それにしても多くの人々はそれに踊らされ過ぎではありませんか?

“昔100年、今10年。”・・・流行は必ず繰り返す。

肩パットの多少、胴のしぼり具合、襟幅・裾幅・ネクタイの太細等、服の形だけではなく、髪の毛の長短、靴の形、スカートの長さ、化粧方法、・・音楽、食べ物の嗜好、車の形、・・・(はては戦争に至るまで、)必ず歴史は繰り返されているのです。

企業やマスコミの流行に踊らされるのは、いいかげん、ホドホドニしませんか?

他者から差別化しようと思って流行をやっていることが、結果、他者と同じ事になっているのです。つまり踊らされているのです。愛用していた服と言う物は、流行が過ぎ去ってしまっても、上着もスラックスも靴も、大事に保管しておけば、必ず、また着る事が出来ます。

<流行のサイクル・パターン>

5年前・・・・下品、恥知らず。

1年前・・・・大胆、画期的。

当時・・・・・素敵!カッコいい。

2年後・・・・みすぼらしい、わびしい。

5年後・・・・滑稽

8年後・・・・風変わりな

9年後・・・・懐かしい、魅力的

10年後・・・素晴らしい!

50年後・・・ロマンティック、ソフィスティケイト。

このように、長い年月が経過する中で、流行に関わらず、着続けられている服があります。おじいちゃんから孫・子の代まで、流行を超越して脈々と着続けられる服。

長い時間の経過が、選別し淘汰した究極の服。・・・・・嗚呼“不易流行”!それは、トラディショナルなのです。

・・・と、例によって、一人合点している内に、年末商戦は無事終了した。

そして新宿三越別館・特設会場において、紳士服売場・大忘年会が開催された。

まずは、岡田紳士服部長よりねぎらいのお言葉があり、全社販売員が固唾を飲んで見守る中、年末商戦個人売上の結果が報告された。

メーカー別売上金額順位。・・・第1位  株式会社・ヴァンヂャケット!(以下略)

個人売上金額順位・・・・・
第一位  
VAN社、小堺君!
第二位  VAN社、横田君!
第三位  VAN社、堀田君!
おお、やった!完勝だ!独占だ!

続いて行われたのが、メーカー対抗カラオケコンテスト。

審査委員は岡田部長、宮崎課長、伊東主任。
私達は、審査委員席、得点表、得点札まで作り、堀田君の司会で本格的に演出した。

他メーカー出演の方々が演歌、ポップスを歌う中で、V社員の歌う曲は横文字ばかり。

その結果、 
カラオケ一位 ライチャース・ブラザースのアンチェインドメロディを歌った
V社、小堺君!
二位 シナトラのマイウエイを歌った
V社、横田君!

ここでも、VANチームの圧勝であったのであります。       

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく



1980年当時の写真。

銀座ミユキ通り辺りでのショットで、“MEN'S CLUB”に掲載されたもの。

ところで左側にちょこっと移っている可愛らしいお尻は、何と“マツダ・キャロル”ではありませんか。

この車4人乗りなのですが、4人乗ってかまぼこ状道路の端からスタートしようとすると、道路のセンターへはなかなか上がれないほどの非力ぶりを発揮する、とても得がたい存在でした。

今では街中を2000cc以上も有る大排気量の車たちが、環境汚染、地球温暖化も物ともせず、しかも殆どがオートマという、とても便利なミッションになってしまった為、誰でも、それこそ車の運転には適格性・技量ともに適さない人種までが、乗り放題。

『赤信号、みんなで渡ればこわくない。』などと言っていた芸人がいましたが、現代では『赤信号、いつのまにやらGO!信号??』と思いたくなるほどに赤で交差点に入ってくるドライバーの多い事。
これも便利なミッションとは裏腹にエンブレの効きの悪さとイージー・ドライビングのなせる業だと思っています。

みなさん交差点では十分(青信号であっても)注意し、
防衛運転に徹しましょう・・・・・・・。松崎 真 でした???




“VAN SITE”SEISHUN VAN NIKKI 51
Copyright(C) IDEAKONA. All Rights Reserved.