PAGE1 PAGE2 PAGE3 PAGE4 PAGE5 PAGE6 PAGE7 PAGE8 PAGE9 PAGE10
PAGE11 PAGE12 PAGE13 PAGE14 PAGE15 PAGE16 PAGE17 PAGE18 PAGE19 PAGE20
PAGE21 PAGE22 PAGE23 PAGE24 PAGE25
PAGE26
PAGE27
PAGE28
PAGE29
PAGE30
PAGE31
PAGE32
PAGE33
PAGE34
PAGE35
PAGE36
PAGE37
PAGE38
PAGE39
PAGE40
PAGE41
PAGE42
PAGE43
PAGE44
PAGE45
PAGE46
PAGE47
PAGE48
PAGE49
PAGE50
PAGE51
PAGE52
PAGE53
PAGE54
PAGE55
PAGE56
PAGE57
PAGE58
PAGE59
PAGE60
PAGE61
PAGE62
PAGE63
PAGE64
PAGE65
PAGE66
PAGE67
PAGE68
PAGE69
PAGE70
PAGE71
PAGE72
PAGE73
PAGE74
PAGE75
PAGE76
PAGE77
PAGE78
PAGE79
PAGE80
PAGE81
PAGE82
PAGE83
PAGE84
PAGE85
PAGE86
PAGE87
PAGE88
PAGE89
PAGE90
PAGE91
PAGE92
PAGE93
PAGE94
PAGE95
PAGE96
PAGE97
PAGE98
PAGE99
PAGE100


青春VAN日記81

本社営業の巻 その241976年秋)

<76年秋冬商戦>

この年、日本のメンズ・ショップ店数はピークとなり、全国Kentショップも花盛りでありました。

テイジン・メンズショップ系、元町ケントなどのSS系、KentREAGAL系・・、全国有名百貨店・月販店のV社直営Kentコーナー・・・・・・、

日本で最初のKentshopである青山Kent、鎌倉Kentさん、心斎橋トラヤさん・・・

そして歴史ある全国の老舗さん達、

だるまやさん、ハチトリさん、モリトーさん、さつき&メイさん、銀蝶さん、鳩家さん、花田さん、塩島さん、野澤屋さん、ミズノさん、356ブラさん、エンゼルさん達・・・。

そして私達Kent営業社員は、お得意様から長いご愛顧を頂く為にはどうしたらよいのか?伝統や正統を大切にする考え方を日本中に広めるためには、どうしたらよいのか?

Kentトラディショナルにふさわしい営業方法とは何か?」

ということを、いつも考え続けていました。

それは、同業他社の方々とは“やり方”が少しばかり異なっていたようです。

私達は、現場重視の考えから、取引先店にはひんぱんに出掛けましたが、強引な商品の売込み商談をしませんでした。

見た目は、あまり“売らない営業マン”だったかもしれません。

その訳は、そもそもKentは取引先開拓の当初からお店を厳選し、トラディショナルを理解して頂いた心あるお店としか、お付き合いをしていなかったからです。

私達社員もまた、自分の大好きなKent商品を、“お願い”や“策を弄して”まで買ってもらうのは嫌だったからでもありました。

Kent営業の共通認識は、

“ 世の中が必要とするもの(商品や人間)は必ず売れる ”。

“ 存在意味の無い(機能の無い)ものは自然淘汰される ”。

         ・・・いいものは売れるということでした。

作為的な無理行為はしない営業の“自然淘汰”説。

「あてごとと越中ふんどしは、向こうからはずれる。」(失礼)

これは大自然の摂理なのです。

「売ろうと思うな、思えば負けよ」です。
「買ってくださる」のです。

売り付けようとすると、気配を察したお客様は逃げてしまう。だから、私などは営業商談に伺っても、ディーラーヘルプ活動ばかりしていました。

販売手伝いをしたり、ディスプレイの手伝いをしたり、トラッドうんちく話をしたり、店頭での接客術、顧客づくり、仕入れや在庫管理法、についてなどの話ばかり・・・。

Kentの良さは嫌というほど宣伝するが、品物を売りつけない営業マンでした。営業というよりは、ハウス・オーガン(会社の機関紙)だったかもしれません。

(・・・ある意味、営業職の古典“富山の薬売り”だったのかも。
 ・・あるいは、
トラッド教・宣教師とかトラッド組合オルグ活動と言っ   たほうが早いかも。)

まずは、トラッドを理解し、Kentに好意をもっていただくことに努めた。

お得意様との具体的な商品注文の話は少なくても、店の接客販売や商品整理の手伝いをして、他店情報や業界知識を伝え、お店の地域情報を教えていただいた。

そうこうしているうちに、ある日から、お茶を出してくれるようになった。次第に、趣味の話や冗談話、ご家族の話までしていただけるようになっていった。

「おい!また来いよ!」・・・訪問を待っていてくれるようにもなった。

打ち解けることが出来るようになると、お得意様の方から声が掛かるようになり、Kentご指名で商品注文を頂けるようになった。その量は次第に増えていった。

そして結果、かえって私などの営業売上は増えてしまったのだった。

( 営業とは、けっして、“売って売って売りまくれ”だけではないのである )

店頭で販売していた時も、取引先と営業する時も、同じ事であった。サービス業とは、“モノ”ではなく“喜び”という用益を売る仕事だった。

喜んで頂いてナンボなのである。

時間のかかるやり方ではあるが、お客様の喜びを考えて、一生懸命真面目に誠意ある仕事を続けていれば、お天道様は必ず見ていてくれる。

そしていつかは、“信用”というご褒美をくれる。

信用してもらえるようになれば、商品は自然に売れるようになる。


これが、トラディショナルな1型の営業なのである。


長年にわたってKent諸先輩方が創り上げてきた、我社営業の“Kentらしさ”とは、
長い時の経過が選別し熟成させてくれた、この“信用”であった。


したがって、Kentは苦境の波にも強かったのである。





  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく











“VAN SITE”SEISHUN VAN NIKKI 81
Copyright(C) IDEAKONA. All Rights Reserved.