PAGE1 PAGE2 PAGE3 PAGE4 PAGE5 PAGE6 PAGE7
PAGE8
PAGE9
PAGE10
PAGE11
PAGE12
PAGE13
PAGE14
PAGE15
PAGE16
PAGE17
PAGE18
PAGE19
PAGE20
PAGE21
PAGE22
PAGE23
PAGE24
PAGE25
PAGE26
PAGE27
PAGE28
PAGE29
PAGE30
PAGE31
PAGE32
PAGE33
PAGE34
PAGE35
PAGE36
PAGE37
PAGE38
PAGE39
PAGE40
PAGE41
PAGE42
PAGE43
PAGE44
PAGE45
PAGE46
PAGE47
PAGE48
PAGE49
PAGE50
PAGE51
PAGE52
PAGE53
PAGE54
PAGE55
PAGE56
PAGE57
PAGE58
PAGE59
PAGE60
PAGE61
PAGE62
PAGE63
PAGE64
PAGE65
PAGE66
PAGE67
PAGE68
PAGE69
PAGE70
PAGE71
PAGE72
PAGE73
PAGE74
PAGE75
PAGE76
PAGE77
PAGE78
PAGE79
PAGE80
PAGE81
PAGE82
PAGE83
PAGE84
PAGE85
PAGE86
PAGE87
PAGE88
PAGE89
PAGE90
PAGE91
PAGE92
PAGE93
PAGE94
PAGE95
PAGE96
PAGE97
PAGE98
PAGE99
PAGE100
PAGE101
PAGE102
PAGE103
PAGE104
PAGE105
PAGE106
PAGE107
PAGE108
PAGE109
PAGE110
PAGE111
PAGE112
PAGE113
PAGE114
PAGE115
PAGE116
PAGE117
PAGE118
PAGE119
PAGE120
PAGE121
PAGE122
PAGE123
PAGE124
PAGE125
PAGE126
PAGE127
PAGE128
PAGE129
PAGE130
PAGE131 PAGE132
PAGE133
PAGE134
PAGE135
PAGE136
       


続・青春VAN日記104

ケント社の巻 その711985年夏)

<アイリッシュセッタークラブ・アメリカ横断旅行⑤>

<ニューヨーク>

Such a bad thing to run away from my mother
  Right into the arms of a lover
  I should walk away from you in my brand new shoes
  Because I’m just too young, too young for the blues
  I’m a baby and your kiss is so tender
  I’m a big fool if I ever surrender
  I’ll come back some day when I learn the rules
  Because I’m just too young, too young for the blues・・・


・・・マジソンのカフェでスイッチを入れたウォークマンのFMから聞こえて来たのは、心地よい、スィンギーな4ビートの曲だった。

ELLA  FITZGERALDの「TOO  YOUNG FOR THE BLUES」だった。

・・・誰しもある、若き日のほろ苦い思い出・・・。

ニューヨークで聞くエラは、なんとも素晴しい!


石津会長のお話

「ここしばらく、ボクはニュー・アイビーと言う事にこだわっている。

・・で、なぜアイビーの上にニューをつけたかということが問題になってくるのだけれど、なんとなく今、アイビーと呼ばれているファッションと区別してみたくなったからだ。

今のアイビーは、この責任の一端はボクにもあると思うんだけれど、どうしても、”○○でなければならぬ!”式の押しつけが多くて、ディティールだとか、ブランドだとか、ファッションの各論に陥りすぎている。

これはボクが、かつての服の基本を何も知らなかった戦後の若者達に対して、基本を教えるためにやむを得ず執った手段の1つなんだが、その結果、本家ブリティッシュ・トラッドとさえ一線を画くそうとする数多くの日本独自のピュア・アイビー信奉者を作ってしまった。

これは、なかなか元気でいいのだけれど、どうもマインドを忘れているような気がする。

あれから1つの世代が過ぎ去っていった。
現代の若者達は今、かつてとは違う、満たされた時代を生きている。

・・・20年後の今、改めてボクが言いたいことは、”アイビーをファッションで語るな”ということだ。

アイビーとは、クラシック、オーセンティック、コンサヴァティブ、と言うような言葉が思想を語り精神を現わすように、心理であり、ライフ・スタイルのことなのだ。

生活をエンジョイしよう、というアイビー・ライフスタイル論が、日本ではいつの間にか、生活を楽しむことではなく、アイビーを正しく着ることが正しいライフ・スタイルである。と言うように取り違えられてしまって、アイビーの公式コードを正しく守ることがアイビーの条件にされてしまったのだ。

つまりファッションとしてのアイビーと、ライフ・スタイルとしてのアイビーが混同されてしまったのである。

ファッションにしろ、ライフ・スタイルにしろ、本来はもっとフリーに楽しむべきものなのだ。

そこでボクは楽しむアイビーというものを提案するために、あえて頭に”ニュー”をつけたのだ。

・・・かつてこの新大陸に、新天地を求めて移住してきた英欧出身の多くの移民達が、なぜこの新天地に懐かしい故郷の地名を当てはめ、なぜ、あえて“ニュー”を頭につけた新地名にしたのか・・・を、”ニュー・ヨーク”の地で、改めて考えてみようではないか・・・。

・・・最近はヨーロッパでもアイビー・ファンがふえたみたいで、パリやミラノに行っても、英国調やアイビー調のウェアを売る店が目に付く。

そして彼らはアイビーを単なる一つのファッション・ソースとして考えている。
そして、・・・それは正しい。


ところが我国では、頑固なピュア・アイビー信奉者達がいて、世界に例を見ない日本独自の古典アイビーの世界が確立している。

これも今や、日本が世界に誇るファッションの1つかもしれないが、ボクとしては、少々やりすぎたかなと、反省もしている・・・。

・・・ボクが言いたいことは、

昔からのものを頑固に守り続けるのも結構だが、時代の移り変わりがもたらす変化、新しい素材、今までなかった着方などを謙虚に認める寛容さを身に付けて欲しい、ということだ。

・・・1型トラッドのヨコタ君分かるかい?

ものにとらわれず、トレンドにも惑わされずに、自分の目でいいと確かめたものを、自由に身につければよい。


それが“ニューアイビー”ということであり、今”ニューヨーク”での”ニューアイビー”は米国最古の紳士服店・ブルックスのアイビーに対しての、ラルフ・ローレンやジェフリー・バンクスのことなのだよ・・・。

・・・さあ、それではPOLO SHOPに行ってみようか!・・・」



(※果して、この世に幾歳生きる者の中で、自分が憧れて入った会社の創設者であり、日本メンズウェア界の神とも言われる石津会長の御話を頂きながら、ニューヨーク・トラッド、いや今や世界トレンドのPOLO本店”を訪れる幸運に会した者が何人いるだろうか! 私達一行は、業界一の幸せ者であった。)


ラルフローレン・トラッド集大成のフラッグ・シップ店とは、かつて見たロンドン・サヴィルローでのPOLO SHOPや、NYや東京の高級百貨店内でのPOLO SHOPとは異なり、英国貴族風の大邸宅をそのまま利用した大型店舗だった。

そして内部は、究極のライフ・スタイル別の商品展開であった。

4階建ての石造り大邸宅の中の商品レイアウトは、ブルックス店型のアイテム別商品展開の売場構成とは異なり、・・ホール・ロビー・居間・寝室・読書室・趣味室・キッチン・食堂、さらにはバス・トイレに至るまでが、それぞれの部屋の使用目的を生かした、それぞれのTPOの、全生活POLO商品を展開していた。

(※VAN社のライフスタイル別・チョップ展開ポリシーと同じであった。)

そこには、衣類だけではなく、家具、食器・ステーショナリー、バス用品、化粧品、洗面用品、各種小物類に至るまでの全てが・・・。

そしてトイレのブラス製水道蛇口から便器の形に至るまでの全用具がラルフ・ローレンの世界であった。(・・POLO棺桶は見当たらなかった?)


・・・この店とは、すべてのトラッド好き人間にとっての、夢と憧れを具現させた理想の家であり、
トラッド=ライフスタイルの究極の店舗だった。

アメリカン・トラディショナルのMoMAだった。



上の写真は
“RALPH LAUREN”銀座店のディスプレイ他からのものです。

なお、RL銀座店は1987年のオープンですが、
その店内の雰囲気及びディスプレイは
NEW YORK本店のイメージとディスプレイをほぼ踏襲したものでした。


                            
     
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく





“VAN SITE”ZOKU-SEISHUN VAN NIKKI 104
Copyright(C) IDEAKONA. All Rights Reserved.